お焚き上げはいつ行うの?具体的なスケジュールなどを解説

お焚き上げはいつ行うの?具体的なスケジュールなどを解説

「お焚き上げっていつやるの?」「お守りやお札を処分したいけど、どのタイミングが適切なの?」「神社のお焚き上げはいつ行われているの?」そう思う方もいるかもしれません。

実は、お焚き上げには年中行事に合わせた最適なタイミングがあり、時期を知ることで心を込めて丁寧に供養することができるのです。

この記事では、お焚き上げを行う具体的な時期やタイミング、年中行事との関連性、そして実際にお焚き上げを依頼する際の準備の流れやスケジュールについて詳しく解説します。

お焚き上げとは?基本的な意味と目的

 お焚き上げは、日本の伝統的な供養方法のひとつで、神仏に関わるものや思い出の品を感謝の気持ちとともに火で焚き上げることで天に還す儀式です。単なる処分ではなく、これまでの役目を終えたものに対して敬意を表し、心を込めて見送る大切な行為として古くから受け継がれてきました。

ここではお焚き上げの基本的な意味と目的について解説します。

お焚き上げの意味と由来

お焚き上げは、火で焚くことによって煙とともに天に還すという考え方に基づいています。火には浄化の力があるとされ、神聖なものを適切に天に返す手段として古くから用いられてきました。特に神社やお寺で授かったお守りやお札は、神仏の力が宿っているとされるため、普通のゴミとして処分するのではなく、火によって天に還すことが適切だとされています。

この習慣は日本の神道や仏教の思想に深く根ざしており、物に対する感謝と敬意を表す文化として現代まで受け継がれています。

お焚き上げで供養できるもの

お焚き上げで供養できるものは主に神社のお守りやお札、破魔矢、しめ飾りなどの正月飾り、仏壇のお位牌や遺影、人形やぬいぐるみ、故人の愛用品などがあります。これらは単なる物ではなく、思い出や願いが込められているものや、神仏の力が宿っているとされるものです。

ただし、神社とお寺では受け付けるものが異なる場合があり、また金属やプラスチックなど燃やせない素材が含まれているものは事前に取り外す必要があります。写真やアルバム、手紙なども思い出の品として供養を希望する方が多くいます。

お焚き上げを行う理由と大切さ

お焚き上げを行う理由は、神仏に関わるものや思い出の品を粗末に扱わず、感謝の気持ちを持って丁寧に見送るためです。特にお守りやお札には神仏の力が宿っているとされるため、普通のゴミとして捨てることに抵抗を感じる方も多いでしょう。

お焚き上げを行うことで、これまで守ってくれたことへの感謝を伝え、心の区切りをつけることができます。また故人の遺品や思い出の品についても、形あるものとして手放す際の心理的な負担を軽減し、前を向いて歩んでいくための儀式としての役割も果たしています。

お焚き上げを行う主な時期とタイミング

お焚き上げは一年を通じて行うことができますが、特に適した時期やタイミングがあります。日本の伝統的な年中行事に合わせて行われることが多く、それぞれの時期には意味や由来があります。神社やお寺でも特定の日に集中してお焚き上げを実施していることが多いため、事前に確認しておくとスムーズです。

ここではお焚き上げを行う主な時期とタイミングについて解説します。

どんど焼き(1月15日前後)

どんど焼きは小正月に行われる伝統行事で、正月飾りやお札、書き初めなどを焚き上げる最も代表的なお焚き上げの機会です。地域によって「左義長」「とんど」などと呼ばれ、1月15日前後の休日に神社の境内や地域の広場で実施されます。

節分(2月3日前後)

節分は季節の変わり目として、古いものを手放し新しい年を迎える節目の時期です。この時期にお焚き上げを行う神社やお寺もあり、特に前年のお守りやお札を返納する機会として利用されています。

節分祭と合わせてお焚き上げを実施している寺社では、豆まきなどの行事と一緒に参拝できるため、家族で訪れる方も多くいます。冬から春への季節の転換期に心機一転したいという気持ちから、この時期にお焚き上げを選ぶ方も少なくありません。

お彼岸(春・秋)

お彼岸は春分の日と秋分の日を中心とした一週間で、ご先祖様を供養する大切な時期です。春のお彼岸は3月、秋のお彼岸は9月に訪れ、お墓参りとともにお焚き上げを行う方が多くいます。特に故人の遺品や写真、手紙など思い出の品を供養したい場合、お彼岸は最適な時期とされています。

この時期は寺院でもお焚き上げを受け付けていることが多く、法要と合わせて依頼することもできます。ご先祖様に感謝を伝え、心の整理をつける良い機会となります。

年末年始のお焚き上げ

年末年始は一年の区切りとして、古いお守りやお札を返納し新しいものを授かる時期です。12月中旬から年末にかけて納め所を設置している神社が多く、年内に返納して新年に新しいお守りを授かるのが一般的な流れです。また新年の初詣の際に前年のお守りを持参して返納し、その場で新しいお守りを受ける方も多くいます。

年末の大掃除で出てきた神棚のお札やお守りなども、この時期にまとめて返納することができます。新しい年を清々しい気持ちで迎えるために、年末年始のお焚き上げは重要な役割を果たしています。

年中行事に合わせたお焚き上げのスケジュール

お焚き上げは一年を通じて様々なタイミングで行うことができ、それぞれの季節や月に適した機会があります。年中行事や季節の節目に合わせてスケジュールを立てることで、計画的にお焚き上げを進めることができます。

ここでは年中行事に合わせたお焚き上げのスケジュールについて解説します。

1月:正月飾りやお札のお焚き上げ

1月は一年で最もお焚き上げが盛んに行われる時期です。特に1月7日の松の内が明けた後から15日前後のどんど焼きにかけて、正月飾りのしめ縄や門松、鏡餅の飾り、前年のお札やお守りを返納する方が集中します。多くの神社では境内に納め所が設置され、どんど焼きの日に一斉にお焚き上げが行われます。

初詣で新しいお守りを授かる際に、同時に古いお守りを返納できるため効率的です。この時期を逃すと次の機会まで待つことになるため、年末年始の予定に組み込んでおくと良いでしょう。

春〜夏:人形供養や遺品のお焚き上げ

春から夏にかけては、ひな祭りの後の人形供養や、年度の変わり目に合わせた遺品整理のお焚き上げが行われます。3月のひな祭り後には、役目を終えたひな人形やぬいぐるみの供養を受け付ける寺社が多くあります。

また4月から5月の連休時期は、引っ越しや大掃除で出た神棚やお札、故人の遺品などをお焚き上げする良いタイミングです。梅雨入り前の5月や、お盆前の7月も、家の中を整理してすっきりさせたい方がお焚き上げを依頼する時期として選ばれています。

秋:お彼岸に合わせたお焚き上げ

秋のお彼岸は9月の秋分の日を中心とした一週間で、ご先祖様の供養とともにお焚き上げを行う最適な時期です。お墓参りに訪れる際に、故人の遺品や写真、手紙などを持参してお焚き上げを依頼する方が多くいます。お寺では彼岸法要と合わせてお焚き上げの受付を行っているところも多く、僧侶による読経とともに丁寧に供養していただけます。

また10月から11月は秋祭りの季節でもあり、神社でも特別なお焚き上げの機会を設けていることがあります。収穫感謝の意味も込めて、この時期に一年の感謝を伝える方も少なくありません。

12月:年末の大掃除に合わせたお焚き上げ

12月は年末の大掃除に合わせて、一年間溜まったお守りやお札、神棚の飾りなどをまとめてお焚き上げする絶好の機会です。特に12月中旬から下旬にかけて、多くの神社が納め所を設置して年内最後のお焚き上げを受け付けています。新年を清々しい気持ちで迎えるため、古いものを手放して心機一転したいという方が集中する時期です。

また年末は家族が集まる機会も多いため、実家の片付けや遺品整理で出たものを持ち寄ってお焚き上げすることもできます。ただし年末は混雑するため、早めに訪れるか事前予約をしておくと安心です。